精進日記
「葉月 水きらきら 夏休み」 山水の音も涼やかな8月の尼寺の光景は、まさに「見る森林浴」。子どもたちを迎える伝統の行事“地蔵盆”、色鮮やかな夏野菜たっぷりの料理で、夏休み気分に誘います! 8月の尼寺は夏休みモード。3人は、地蔵盆の準備に余念がない。…
// 料理上手な尼僧たち3人が暮らす奈良の尼寺。雨が続く7月は“奈良漬け”の仕込みの季節。地元の酒屋がこの季節にだけ出荷する酒かすを使い、大量の奈良漬けをたるからたるへと漬け直す作業に精を出す。仕上がるまでに3年以上、「手のかかる子」と笑う。雨が…
// 万葉の故郷、奈良県桜井市。急な山道を登ること40分の音羽山観音寺に、愉快な尼さんたちが暮らしている。間もなく梅雨を迎える6月、お寺は“梅仕事”で大忙し!みずみずしい青梅で梅酒や梅みそをつけたり、甘露煮を作ったり…。丁寧に仕込んだら、じんわりじ…
万葉のふるさと、奈良県・桜井市。急な山道を登ること40分の音羽山観音寺に、尼僧たち3人が暮らしている。新緑まぶしい5月は、山菜の最盛期!貴重な山ウドやウコギを、甘酢や酢味噌でさっぱり和え、素材の味を楽しむ。柏ならぬ、山に生えるサンキライの葉で…
// 万葉のふるさと奈良県・桜井市。急な山道を登ること40分の音羽山観音寺に、尼僧たち3人が暮らしている。朗らかな3人はそろって料理上手。夏は山野草、秋はぎんなんと、周囲に自生する食材を採ってはありとあらゆる方法でおいしく食べる。冬は「寒さこそ恵…
// 万葉のふるさと、奈良県・桜井市。急な山道を登ること40分の音羽山観音寺に、尼僧たち3人が暮らしている。芽吹きの4月、3人の生活も俄然活動的に!里から届く採れたてのたけのこ。ほっこりした食感を活かして“たけのこ団子”や“木の芽あえ”を作る。色鮮や…
// 生き物たちもひっそりと息を潜める2月。奈良・桜井の山の上にある音羽山観音寺も、寒さのピークを迎える。でも、住職たち3人の住人にとっては、この“寒さ”こそとびきりの恵み。正月の餅を彩り美しくつきなおす“猫餅”、気温が低いからこそ仕込める“寒こ…
// 新シリーズ放送開始 blog.kenfru.xyz blog.kenfru.xyz blog.kenfru.xyz blog.kenfru.xyz 奈良県桜井市、山道を40分上らないとたどり着けない寺に、尼僧ら3人が暮らしています。自慢は、豊かな季節の恵みを知恵と工夫で味わう極上の精進料理です。 長い…