彼はいつも僕をびっくりさせる
初めて彼のスケートを見た時からずっと驚きの連続だった
以前アニメーターの大塚康夫さんにお話を伺ったとき「アニメの基本は動画。きれいに仕上げた絵を楽しむのではなく、人やものの動きがしっかり描くことが大切。だから、アニメーターの場合は色など塗らなくていいから、変化に富んだポーズでスケッチブックを埋め尽くす覚悟が必要です」と語られていた記憶があります。
人間の骨格や動きの理解、そして観察眼。作画の技量と、アニメーターの質が問われるのが動画です。キャラクターやデザインに凝る前に、基本は動きの再現にあるのだという意味を、新番組「ユーリ」を見て改めて思いました。
日本中の期待を背負って挑んだグランプリファイナルで惨敗…故郷九州に帰ることになったフィギュアスケーター勝生勇利。崖っぷちスケーターと、彼の素質を見抜いたロシアのトップスケーター・ヴィクトル・ニキフォロフが挑むフィギュア・スケートアニメです。
事前の番組宣伝はほとんどなく、ネット上での前評判も印象が薄かったので、男子同士が主人公のよくある番組かとあまり期待していなかったのですが、冒頭のタイトルロールから目が釘付けになりました。
圧巻なのは動画です。実写と違いアニメは動きを再現するためにカットを一つ一つ描かなければなりません。怖ろしく手間と費用がかかる作業をこのアニメではスケーターの演技シーンに惜しげもなくつぎ込んで見せてくれます。
キャラクターの動きが止まらず、しかも背景画像と同期させて見せるという場面を見るに付け、制作に当たったスタッフたちのアニメにかける情熱というか、温度の高さがすかし見えます。
もちろん、絵柄だけ良くても脚本がしっかりしていないと作品は成立しません。この点で見ても、第一話は破綻のない出だしです。 (第二話↓↓↓↓はこちら)
スタッフを見ると、パフォーマンスの振付は、元フィギュアスケート(アイスダンス)選手である宮本 賢二さんが担当。原案は「モテキ」などで知られる漫画家の久保ミツロウさん。絵コンテは、「LUPIN the Third ―峰不二子という女-」で監督を務めた山本沙代さん。作画監督は「新世紀エヴァンゲリオン 劇場版 THE END OF EVANGELION Air/まごころを、君に」26話などの作画監督を務めた平松禎史さん。
最近のタイアップアニメではよくある手法が、ご当地との連携です。制作資金の調達には欠かせないやり方ですが、本作が選んだ舞台はひなびた地方都市でした。
僕の生まれ育った町。九州・長谷津。海沿いの城下町
この街を出て五年間。スケートの事だけ考えて見ないようにしてきた事がいっぱいあった
九州の長谷津。こんな地名はありません。しかし劇中のテレビで「ガガんとす」と叫ぶ客がいたり、「史実に基づかないハリボテの城と忍者屋敷」などのコメントから、モデルとなった町は佐賀県唐津市と断定できそうです。(主人公が着いた唐津駅の描写はほぼリアル唐津城。しかし付近に実際のスケートリンクはない)
アニメに対する熱意にもまして、地域への 愛を感じるところが、多くの人の心を魅了するような気がします。
温泉宿のある九州の寂れた町に通年リンクがあるっていうあり得ないユートピアの話で、ちょっと泣けました。通年リンク欲しい。地方都市でも欲しい。
テンポも良くて、面白みもあり、先が読めない話の構成、そして作画凄すぎ!
作画が持続すれば名作になる予感。コミカルな部分もいいし、女オタは飛びつくだろう(でもうたプリがあるか)
アニメーション制作は新作「この世界の片隅に」の公開を控えたMAPPAとあるので、これは目が離せません。
原案:久保ミツロウ ×山本沙代
監督・シリーズ構成:山本沙代
ネーム(脚本原案)・キャラクター原案:久保ミツロウ
キャラクターデザイン:平松禎史
音楽:梅林太郎 松司馬拓
音楽プロデューサー:冨永恵介(PIANO)
フィギュアスケート振付:宮本賢二
アニメーション制作:MAPPA
オープニングテーマ:「History Maker」 歌:DEAN FUJIOKA
エンディングテーマ:「You Only Live Once」歌:YURI!!! on ICE feat. w.hatano
![]() 【送料無料】 ユーリ!!! on ICE / ユーリ!!! on ICE 1 BD 【BLU-RAY DISC】
|
原作はあるの?久保ミツロウは男性?
「この世界の片隅に」