ドイツの首都ベルリンから南西に90キロの小さな都市ヴィッテンベルグ。16世紀ルカス・クラーナハはこの地で画家として活躍しました。
30代で宮廷画家になった頃描かれた作品「聖カタリナの殉教」
力強いタッチがドラマチックな空間を作り上げています。この画家がたぐいまれな才能を持っていたことがうかがい知れます。
クラーナハが生きた時代。ヨーロッパ中が混乱のただ中にありました。そのきっかけを作ったのがマルティン・ルターです。ルターは宗教改革の旋風を巻き起こした人物です。
ローマ・カトリック教会の本拠地、サン・ピエトロ大聖堂。16世紀、時の教皇が大改築を計画します。その実現には莫大な資金を必要としました。
そこで発行されたのが「免罪符」。これを買えば犯してきた罪の償いが免除されるというもの。教皇は免罪符の売り上げで建設資金をまかなおうとしたのです。金さえ払えば罪の償いが免れる。
そんな免罪符がドイツで大々的に売り出されます。ヴィッテンベルグで司祭をしていたルターは猛然と異を唱えました。
そしてまもなくドイツ中が激しい対立の渦に巻き込まれます。血みどろの戦いも繰り広げられました。
争いはやがてヨーロッパ中に広がり、実に百年以上続きました。その激動の時代をクラーナハはどうくぐり抜けたのでしょう。
「クラーナハはルターと非常に親しい間柄にありました。ルターと妻になるカタリナ・フォン・ボラの結婚の立会人にもなっています。また、ルターもクラーナハの子どもの名付け親になっています。その一方、クラーナハ自身ある種の商売人でもあったわけで、カトリック勢力も力を持っていたので、クラーナハはそちらの人たちともうまくつきあっていました」(新藤淳)
ルターがドイツ語に翻訳した聖書の挿絵も手がけます。
その一方で、ルターと対立するカトリック教会からも注文を受けていたとも言われます。厳しい時代状況の中、クラーナハは柔軟に立ち振る舞い、自らの才能を発揮し続けました。
それでも創作の場が奪われそうになります。偶像破壊運動が起こったのです。宗教画や彫刻を不要なものと見なす風潮の元、クラーナハへの絵画の注文は激減したとも言われます。そこでクラーナハは今までとは全く違うジャンルに活路を見いだします。それがヌードでした。
「それまでヌードはイタリアルネサンスにあったものの、ドイツにはなかった。だから早く欲しかったのだろうと思います」
クラーナハは神話をモチーフとした裸体がを次々と描きます。
「ヴィーナスと蜂蜜泥棒のキューピッド」では左には不安な表情のキューピッドが描かれています。
手には無理矢理もぎ取った蜂の巣が。その隣には透明のヴェールを持った母ヴィーナス。右上には文字が。そこにはこうあります。
「キューピッドは蜂の巣から蜜を盗もうとしたが、蜂は針でその指を刺した。つかの間の快楽をむさぼろうとしても、快楽は人に苦痛を与え、害をもたらす」
言葉を添えることで単なるヌードではなく、道徳性のある絵画だと言うことができたのです。
しかし、クラーナハは徐々にそうした説明を省いていきます。彼女はまだヴィーナスだといえるのでしょうか?
「髪飾りであったり、ネックレスであったり、身体には何もまとわないのにアクセサリーはついている。このことは当時の宮廷の女性たちのヌードであることは明らかですから、ヴィーナスと呼びながら古代の女神というより、同時代の女性がいきなりはらりと服を脱ぎ捨て、しかもどこかわからない場所。暗い背景で物語の空間から切り離されて立っている。非常に挑発的でかつフェティッシュ(呪力や霊験があるとされる物。呪物)的なこだわりもあると思いますし、よくも悪くもきわどい美学と思います」
宗教改革により既存の宗教画が求められなくなった時代。クラーナハがたどり着いたのは、見るものの心をざわつかせるすこし危ないヌードの世界でした。