日曜美術館「利休の志を受け継ぐ 樂家450年 茶碗の宇宙」
千利休の志、侘(わ)び茶の思想を形にした樂茶碗。初代・長次郎から樂家が十五代450年にわたり、ひとりの男だけに作ることを託してきた不思議な茶碗の宇宙を堪能する。
450年続く樂家歴代の茶碗の宇宙を堪能する。初代長次郎によって始まった樂茶碗はロクロを使わず、手づくねという独特の技によって作られる。利休の依頼で誕生した茶碗は派手さをよしとした桃山時代、時の権力者・秀吉に挑むように突きつけた侘び茶の志を形にしたものだった。
十五代・吉左衞門は「長次郎の茶碗の静けさの中に、激しさを感じる」という。その精神性が今また、一子相伝によって次の世代へ伝えられようとしている
【ゲスト】陶芸家…樂吉左衞門,【ゲスト】美術家…鴻池朋子,【ゲスト】陶芸家…樂篤人,【司会】井浦新,伊東敏恵
放送日
2017年1月15日
取材先など
楽焼(らくやき)は、一般的に電動轆轤や足で蹴って回す蹴轆轤(けろくろ)を使用せず手とへらだけで成形する「手捏ね」(てづくね)と呼ばれる方法で成形した後、750℃ - 1,100℃で焼成した軟質施釉陶器です。天正年間(16世紀後半)、瓦職人だった長次郎が千利休の指導により、聚楽第を建造する際に土中から掘り出された土(聚楽土)を使って焼いた「聚楽焼」(じゅらくやき)が始まりとされています。楽吉左衛門の名前は、代々楽家の当主が襲名している名前です。
楽家は京都御所の西、油小路通りに面したところにあり450年間変わらぬ方法で茶碗が焼かれ続けています。
黒楽茶碗 大黒 初代・長次郎
赤楽茶碗 無一物 初代・長次郎
一切の装飾を排した黒と赤が楽茶碗の基本。初代長次郎による両作品は千利休の佗び茶の神髄を表した名品と言われています。
黒楽茶碗 青山 三代・道入
ノンカウの愛称で親しまれた三代・道入は、本阿弥光悦とも深く交わり、革新的な造形を生み出しました。艶のある黒肌に印象的な文様が鮮やかに浮かぶ「青山」は斬新でモダン。遊び心を感じる逸品です。
赤樂茶碗 樹映 十四代・覚入
東京美術大学で近代芸術の基礎を学んだ覚入は、樂の伝統様式の上に変化に富んだ表現を展開しました。その作品には歴代の茶碗とは一線を画す個性があふれています。
焼貫黒樂茶碗 十五代・吉左衛門
大胆なへら使いから生まれるダイナミックな造形。黒肌の風合いも独特。彫刻的で前衛的な当代の作風はまさにモダンアートそのものです。長次郎作品とは対照的な姿ながら、作品から放たれる深く鋭い光には通じるものが感じられます。
放送記録
書籍

茶室をつくった。―佐川美術館 樂吉左衛門館 5年間の日々を綴った建築日記
- 作者: 樂吉左衛門
- 出版社/メーカー: 淡交社
- 発売日: 2009/03
- メディア: 単行本
- クリック: 11回
- この商品を含むブログ (3件) を見る

Raku : A Legacy of Japanese Tea Ceramics
- 作者: 樂吉左衛門,樂篤人,公益財団法人樂美術館,マリサ・リンネ
- 出版社/メーカー: 青幻舎
- 発売日: 2015/03/27
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログ (1件) を見る
【第2特集】利休が愛した前衛アート 樂茶碗とは何か。