日曜美術館「グラナダ 魂の画譜 戸嶋靖昌(としまやすまさ)孤高のリアリズム」
スペイン・グラナダで生涯、独自のリアリズムを追求した知られざる日本人画家がいた。戸嶋靖昌(としまやすまさ)。清貧な生活の中で人間の魂を描き続けた戸嶋芸術に迫る。
スペイン・グラナダで生涯をかけて独自のリアリズムを追求した知られざる日本人画家がいた。戸嶋靖昌(としまやすまさ)。その絵画には人間の魂を強く感じさせる圧倒的な存在感がある。戸嶋は40歳の時、スペインに渡る。プラド美術館のベラスケスの芸術に出会い、人間の生命感あふれる絵画はいかにすれば描けるのかを探求。グラナダの人々との交流の中から、魂の気迫に満ちた作品を生み出した。圧巻の戸嶋芸術の魅力に迫る。
【ゲスト】奥田瑛二,美術史家…小池寿子,【司会】井浦新,伊東敏恵
放送日
2017年1月22日
2006年。一人の画家が亡くなり、800点もの絵画が残されました。死後2年して修復作業が始まり、今も続いています。その大半はカンバスを覆うカビなどで大きなダメージを受けていました。修復を担当した人は絵の持つ迫力に驚かされました。
「修復をしていても、今どこの部分を修復しているのかと思うのですがも遠くで見た時にいっきに作品が浮き出てくる」。
本来の姿を取り戻した作品の圧倒的な存在感。未知の絵画が次々と世に出て、多くの人々の心をつかみました。
その画家は戸嶋靖昌。実像を知る人は極めて少ない。戸嶋は25年近く、スペイン・グラナダでひたすら絵を描き続けました。その戸嶋とグラナダで出会い、強烈な印象を受けたのが俳優の奥田瑛二さんです。
「短刀ではありませんが、突き付けられたみたいなクッと強い。まさに戸嶋さんの眼と同じで深淵から突き刺す。何を見ているのか。本質以上のものを見られているような感じがして、この人物だからこそこの絵なんだというのが印象でした」
富や名声には見向きもせず、自らが信じる芸術にまい進した日々。知られざる画家。戸嶋靖昌の世界に迫ります。
戸嶋靖昌の絵はさらに深化していきます。グラナダ時代の足跡を振り返ります。
取材先など
放送記録
書籍
「孤高のリアリズム」執行草舟 著(講談社エディトリアル)
戸嶋靖昌は、ひとつの直接性である。文明を突き抜け、それを抉り、つんざいて進む。
孤高に生きた画家・戸嶋靖昌のリアリズムへの想いに、モデルとして、また友として交流のあった著述家・執行草舟が迫る。画家と交わした芸術論を含め、渾身のエッセイで戸嶋芸術を世に問う決定版! 西洋美術史の第一人者・小池寿子が本書に寄せた論文「戸嶋靖昌存在の地層」も合わせて収録しています。
展覧会
戸嶋靖昌記念館は、画家として72年の生涯を生き、多くの作品を残した画家・戸嶋靖昌を、晩年に親交を結んだ著述家の執行草舟さんが遺志を受けついで、戸嶋芸術を保存・継承を目的に設立された記念館です。東京都稲城市の本館はアトリエ兼住居を保存しています。東京・麹町の分館は戸嶋の作品と遺品を保存し随時展示しています。