100年前、日本から輸出され海外で高い人気を誇った七宝焼き。緻密で華やかなその技は、今では再現不可能ともいわれています。
今回イギリスから名品も里帰りしました。
作者は京都で活躍した並河靖之*1(1845~1927)明治時代七宝の美を極めた並河靖之の美学に迫ります。
京都の武家に生まれた靖之は明治維新後に七宝業に取り組み始めます。
七宝とは下地に金属を乗せて焼き付ける金属工芸品です。並河は、知識や資材が無い中、試行錯誤して腕を磨きました。
並河が手がけた有線七宝は、金属片で輪郭を施す繊細な作業を必要とします。
並河が初めて完成させた作品。中国に伝わる泥七宝を参考にしました。釉薬に光沢がなく泥のように濁っています。
明治時代、工業化が遅れていた日本では外貨を稼ぐため様々な工芸品が輸出されました。
しかし並河の初期の作品は海外では通用しませんでした。色や光沢が不十分だという理由で契約はわずか5年で打ち切られたのです。窮地に陥った並河は海外の技術者とともに新たな釉薬の開発を行います。
靖之は鉱物の分量や配合の割合、焼成する際の時間や温度について気の遠くなるような試行錯誤を重ねて、多くの色彩や色彩のグラデーションを作り上げました。試行錯誤の末に生まれた色彩の美。並河の作品はまたたくまに海外へと知れ渡ります。*2
彼が次々と箱を開いて、鮮やかな珠玉のような美術品を目の前に並べたとき、私は紛れもない名匠の前にいるのだということを、自ずと悟ったのである。
(ハーバート・G・ポンティング『この世の楽園・日本』1910年)
この成功は一人の力ではなしえませんでした。並河はプロデューサーとして大勢の職人の技を集結させたのです。
パリ万博で金賞をとり皇室に納められた傑作「式花鳥図花瓶」。有線七宝の概念を覆す技が凝縮されています。黒色透明釉薬は小さな傷や僅かな釉薬の乱れも隠せないため、製作には相当な技量が要求される高度な技術が必要です。
葉は数十種類もの釉薬を用いて美しいグラデーションを作り出しています。
さらに輪郭線は筆のようなタッチ。金属線を叩くことで太さに変化をつけています。極めつけは草花を浮き立たせる背景の黒。つややかな黒の釉薬を目指し、並河は情熱を捧げました。その成果が際立つ作品「藤草花文花瓶」
細密な植線、豊かな色彩、四季折々の花鳥風月、そして研ぎ澄まされた透明な黒い釉薬。
黒の地によって藤の花が引き立って見えています。自然の美しさを作品へとまとめあげる美意識が冴え渡ります。
大正期に入ると七宝業全体の生産額が落ち込み、並河も工房を閉鎖、並河は次第に忘れ去られて行きました。しかし近年、明治工芸への関心の高まりに伴い再び注目が集まっています。
並河靖之七宝記念館所蔵品のうち、作品141点、下図類989点、道具類532点の計1,662点が「並河靖之七宝資料」の名称で国の登録有形文化財に登録されています。

別冊太陽217 明治の細密工芸 (別冊太陽 日本のこころ 217)
- 作者: 山下裕二
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2014/03/27
- メディア: ムック
- この商品を含むブログ (1件) を見る