1.没後40年 幻の画家 不染鉄(東京ステーションギャラリー)
会期:2017年7月1日~8月27日
2.土門拳と18人の写真家が捉えた
昭和のこども(土門拳記念館)
会期:2017年4月20日~8月29日
こどもは社会を映す鏡です。写真家・土門拳はこどもたちの笑顔や涙、そしてけなげに、たくましく生きる日常の姿を多く撮影しました。
決して豊かではなかったけれど、路地裏や道端に集まって遊び、親の仕事の手伝いにも一生懸命だったあの頃を、土門拳と18人の写真家の作品とともに振り返ります。
3.ニッポンの写実 そっくりの魔力(北海道立函館美術館)
会期:2017年6月10日~8月20日
何かにそっくりなものを目にしたとき、私たちは「すごい!これ、本物?」と、素朴なおどろきをおぼえます。目に見えるものをあるがままに再現したいという欲望は、私たちの心に深く根ざした、古くて新しい感情なのではないでしょうか。
初期の洋画家たちは、西洋美術の流入を刺激として、再現的描写技法の獲得につとめました。明治の外光派は、自らの感覚に忠実に現実の世界を再現しようとし、続く世代の画家たちは、求道的ともいえる厳しい態度で、対象の本質に迫ろうとする動きも出ました。絵画の表現としての「写実」へのアプローチは異なりますが、感覚に直接はたらきかけるような現実感を求めたという点で、いずれも、「そっくり」であることの魔力に魅入られた画家たちだといえるでしょう。
インターネットを通して、ひとりひとりが難なく高精細の画像にアクセスすることのできる今日においても、「本物そっくり」であることは、かわらず私たちを魅了します。写真を活用したスーパーリアリズムの絵画。デジタル技術を駆使し、イメージを現実以上に磨き上げる写真。一方では、伝統的な職人的技巧による、迫真的な彫刻や工芸作品が、あらためて脚光を浴びてもいます。
明治以降の写実的絵画、超絶的な技巧を見せる工芸や彫刻、高精細な映像作品など約80点により、「そっくり」の魔力の世界に、皆さんをご招待いたします。
4.戦国!井伊直虎から 直政へ(東京都江戸東京博物館)
会期:2017年7月4日~8月6日
戦国時代、男の名で家督を継いだ、「おんな城主」井伊直虎の波瀾に満ちた生涯を軸に、駿河の今川、甲斐の武田、尾張の織田、そして三河の徳川と大国に囲まれた遠江の領主・井伊氏が、繰り返される謀略や戦いの中でどのように乱世を生き延びたのか、同時代に生きた戦国武将や周辺の人物を通して浮き彫りにします。
また、直虎に養育され、徳川家康の家臣となった井伊直政は、小牧・長久手の戦いや関ヶ原の戦いなどで武功をあげ、のちに「徳川四天王」と称されるほど、家康の天下統一事業に重要な役割を果たしました。直政の彦根藩井伊家創設に至る道程を、井伊家に受け継がれた貴重な美術品・古文書などから紹介します。
5.ディズニー・アート展 いのちを吹き込む魔法(日本科学未来館)
会期:2017年4月8日~9月24日
6.DAN FLAVIN(エスパス ルイ・ヴィトン東京)
会期:2017年2月1日~9月3日
エスパス ルイ・ヴィトン東京では、フレイヴィンの先駆的な作品の制作活動に敬意を表し、フォンダシオン ルイ・ヴィトンのコレクションの中から、次の7つの作品をご紹介します。
DAN FLAVIN | Espace Louis Vuitton Tokyo