黄金町バザール2017 –Double Façade 他者と出会うための複数の方法
会期 2017年8月4日(金)— 9月13日(水) 9月15日(金)—11月5日(日)
会場 「日ノ出町駅」から「黄金町駅」間の高架下スタジオ、周辺のスタジオ、既存の店舗、屋外、他
横浜トリエンナーレの開催でアートに注目が集まる横浜市。「黄金町バザール」はトリエンナーレの会場に近い横浜市中区の黄金町で開催されるアートフェスティバルです。
年間を通じて約50組のアーティストが滞在制作をしている黄金町が特徴的なのは、アーティストとコミュニティとの関わりが一過性ではなく日常的な風景としてあることだといわれます。
黄金町は戦後の高度経済成長を支えた歓楽街でした。違法風俗店との共存と排除の歴史を持つ町として知られています。そのような過去を体験した黄金町だからこそ未来に向けたポジティブなビジョンが提示出来るのではないかとアーチストたちは考えました。
まちづくり | 黄金町エリアマネジメントセンター|KOGANECHO AREA MANAGEMENT CENTER
10回目となる今回は、「Double Façade 他者と出会うための複数の方法」をテーマに、約3ヶ月にわたり作品を展示するのだそうです。
NPO法人黄金町エリアマネジメントセンターと初黄・日ノ出町環境浄化推進協議会が共催する「黄金町バザール」は、今年で10回目の開催を迎えます。初黄・日ノ出町地区は、かつて約260店舗の違法風俗店舗が軒を連ね、まちの商店や地域住民の転出が生じるなど、生活環境の悪化が深刻な問題となっていました。2005年の神奈川県警察本部による一斉取締の後、まちの賑わいを取り戻すために、地域、警察、行政、企業、大学が連携し、安全で安心なまちの再生という課題に取組んできました。
そして2008年の1回目の「黄金町バザール」の開催を機に、アーティストの日常的な活動場所としてまちを開き、異なる文化的背景をもつアーティストたちが集まるエリアへと変化しました。新しい住民としてのアーティストが活動に加わり、多様な文化や世代が共存することは、まちに新しい人と人との関係や時間の流れを生み出す活力となっています