2019年も『自由研究55(ゴーゴー!)』が放送されます!
今年もやります!自由研究55!
今回は「気になってること検証せよ!スペシャル」。
夏休みの山場「自由研究」。何をすればいいかお困りのあなたに、「普段気になっていること」を検証することで、自由研究にする方法を教えちゃいます!
「ちぢれ麺はスープがよく絡む は本当か?」
「テントウムシの体重何グラム?」
「火を止めると急に湯気が出るのはなぜか」
など、日常に潜むちょっとした疑問を自由研究に発展させる情報が目白押し。
ロッチが声を演じる「海の家仮説」の新作や及川光博さんが歌う新曲「歩くの歌」も登場!
見どころ満載の25分間をお届けします。
お楽しみに!
気になってること検証せよSPは7月25日木曜日19時15分からです。
=== まもなく0655がはじまります。
— 0655 (@0655_ETV) 2019年7月14日
月曜日は爆笑問題の「たなくじ」で一週間の運試し。携帯電話をご用意ください。
今週は「自由研究やりたくなるスペシャル」。
今日は再現工作「踏むと開くゴミ箱」をお届けします。
どうぞお楽しみに。 === Eテレ
自由研究55〜研究のツボ教えますスペシャル
「0655」「2355」ならではの、自由研究への取り組みかたをご紹介します!
見れば自由研究やりたくなること間違いなし!
放送:2018年7月22日
トイレットペーパーの芯を落とします。
うまい落とし方をすると、トイレットペーパーの芯が立つみたい。
これ、自由研究にしたいけど、どうしたらいいかな?
自由研究55では、この夏休み自由研究を前にして途方に暮れているそこのあなた。
いったいどうすれば自由研究になるのか・・・がわかる。
研究のツボをお教えします。
それでは、先程何やら不思議な動きをしていたトイレットペーパーの芯。
続きをどうぞ。
落とす高さを変えてみる。
でも手動だと高さが微妙に変化する。
じゃあこういうトングを土台にくっつけて・・・
トイレットペーパーの芯を一定の高さから落とすマシン完成。
同じ高さから落とせます。で、なんかかまぼこ板みたいなものを持ってきて積みます。
一回試して、これくらいの高さが良さそうかな。
うまく立ちます。
とりあえず三枚からスタートして・・・
9回試して一回立ちました。
では4枚いってみます。こちらは3回成功。
5枚では5回成功。
6枚では・・・何かが失われましたかね。
どうも5枚のときが立ちやすいみたい。
では 4枚半にするとか・・・斜めに落とすとか・・・
研究のツボ「条件をちょっとずつ変える」
豚汁って味噌汁と比べて食事中ずっと温かい気がするんだよな。
もしかして豚汁って普通の味噌汁より冷めにくいのかな。
と、いうことで豚汁と普通の味噌汁も用意しました。
そして水温計を2つ買ってきました。
水槽とかに使うやつですね。
その水温計を豚汁と味噌汁に入れて温度の変化をみることで本当に豚汁が冷めにくいのか調べることにします。
2つの温度は62.2度。30分位待ってみることにします。
すると豚汁が44.8度。味噌汁が36.9度という結果が出ました。
なんでこんなに差がついたのだろう。
豚汁の方だけ表面になにか浮いています。
これ、油だ。
もしかして、油が表面にあると冷めにくかったりする?
ということでそれを調べるためにこんなものを用意しました。
ガラスのコップ2つにさっきの水温計。そしてサラダ油。
コップにお湯を注いで水温計を入れます。片方にだけ油を入れます。
ちょっと多く入っちゃったけど。温度はちょうど同じくらい。
30分位置いて温度を見ると・・・やっぱり油が表面にある方が温度が高い。
少なくとも油が表面にある方が冷めにくいということはあっているみたい。
でもこれ、さっきより温度に差が出ていないなあ。
その理由はなんだろう。
もしかして油以外に豚汁が冷めにくいのは具が影響している。こんにゃくが入っているからか?
研究のツボ「条件をちょっとずつ変える」
研究のツボ「モデル化する」
研究のツボ。何かを比べるときにはある要素だけを取り出して実験するとそれが原因なのかを確かめることができる。この方法をカッコよく言うと「モデル化する」っていいます。
研究のツボ「仮説をたててみる」
疑問が生まれたら借りの仮説をたててみましょう。そしてその仮説が正しいかどうか確かめてみる。すると自由研究につかがるかもしれませんよ。
何でも見分ける「見分け博士」今日は何を見分けるのかな。
見分け博士が挑むのは「カナブン」と「コガネムシ」
カナブンとコガネムシをいったいどうやって見分けたのでしょうか。
見分ける時注目するのは羽の付け根。
付け根の部分が尖った三角形だったらカナブン。丸っこかったらコガネムシです。
三角カナブン 丸コガネムシと覚えるといいですよ。
ここからが新提案。工作が研究になる。
題して再現工作。
うちの洗面所にあるゴミ箱。
踏むとフタが開くやつ。
これって、手を使わずに蓋が開いて、そのあともパタンとしまってとっても便利。
今日はこれを再現してみようと思います。
まずはどういう仕組か調べてみます。
ペダルを踏むと何かが蓋をお仕上げているんですよね。
中見てみる。
青く囲んだ部分がペダル。それが赤く囲ったこの棒につながっていますね。
ペダルがシーソーになって、この棒を上げて、蓋を持ち上げているみたいです。
なるほど。
なにか簡単に作れる材料を探します。
紙コップで作ってみようと思います。
まずはペダルを作ります。
このペダルを差し込んで。
イメージ通りのペダルができました。
シーソーになっている。
続いて、蓋を押し上げる「押上げ棒」をつくります。
ペダルに乗せて、手で抑えただけでは安定しませんが、
ペダルと棒をつなげて、倒れないように支えをつけると・・・
おおっ・・いいかも。
蓋はダンボールで作ろう。
蓋を載せてテープで止めます。
できましたね。
開きます。でもふたがもどらないなあ。
棒と蓋をテープでつなげてみます。
おおっ。できたあ。
再現工作「ふむと開くゴミ箱」
このように仕組みが気になるものをじっくり観察する。
そして身近な材料で作ってみる。
するとどんな仕組みで動いていたのかよくわかり、それをまとめると自由研究になってしまう。
これが作るとわかる「再現工作」です。
プルバックカー
ぎゅーんと後ろに溜めて手を離すとビューンと走る包ま「プルバックカー」を再現工作してみようと思います。
一体どこに力をためて走っているのか。
分解して中を見ます。
電池とかは、なさそうですが・・・
ギアを外すと金属がぐるぐる巻かれているようです。
もしかして、このぐるぐるに力をためているんですかね。
細長い板を丸めて、軸につけて回すともどろうとする。
こうやって力をためているんですね。
巻きつけるだけならそのへんの紙でもできそうです。
紙を長細く切って
この竹串に巻き付けていきます。
できました。
これを箱の中に入れます。
巻いたものを入れて、
端っこを留めます。
厚紙を切り抜いたタイヤをつければ完成のはず。
後ろにコギコギして力をためて・・
手を話したら動きました。
見逃したNHKの番組は動画配信サービス「NHKオンデマンド」で見ることができます。NHKの全チャンネルから最新の番組が視聴できる「見放題パック*1」は月額972円で配信期間中なら何回でも視聴できます。
契約するならば動画配信サービスU-NEXtがお得です。毎月付与されるU-NEXtポイントポイント1,200円(初回の31日間無料体験では600円)が使えるので実質割引で視聴できます。
ユーフラテス
(EUPHRATES)は、さまざまな「研究」を
基盤として活動しているグループです。
研究活動から生まれる表現にこそ
根源的な面白さがあるという考えのもと、
映像、アニメーション、書籍、展示、TV番組、
外部機関との共同研究などを通して、
あたらしい表現の開発や
メディアデザインに取り組んでいます。
今年も作りました「自由研究55」! 明日 7月22日(日)午後4:35~5:00 Eテレにて放送です。自由研究に悩む全ての方に送る、研究のツボの数々。ユーフラテスの総力を挙げた、楽しく面白くやってみたくなる映像満載。全部新作。ぜひご覧ください。https://t.co/PNfaECPry4 pic.twitter.com/zuhqriPAhQ
— ユーフラテス / EUPHRATES (@euphrates_jp) 2018年7月21日
*1:二種類あるのでご注意