今年もやります!自由研究55!
今回は「気になってること検証せよ!スペシャル」。
夏休みの山場「自由研究」。何をすればいいかお困りのあなたに、「普段気になっていること」を検証することで、自由研究にする方法を教えちゃいます!
「ちぢれ麺はスープがよく絡む は本当か?」
「テントウムシの体重何グラム?」
「火を止めると急に湯気が出るのはなぜか」
など、日常に潜むちょっとした疑問を自由研究に発展させる情報が目白押し。
ロッチが声を演じる「海の家仮説」の新作や及川光博さんが歌う新曲「歩くの歌」も登場!
見どころ満載の25分間をお届けします。
お楽しみに!
自由研究55「気になってること検証せよ!スペシャル」
7月25日 (木)19:15~19:40放送
今日テレビで縮れ麺だからスープがよく絡むって言ってたんだけど、何か引っかかるんだよなあ。
ちぢれ麺じゃないまっすぐなストレート麺も結構スープが絡む気がするんだけどでも。
でもまあテレビで言ってたしそういうもんなのかな。
ちょっと待った。もしかしたらその疑問、自由研究になってしまうかもしれません。
なんだこれと心にひっかかった小さな疑問。
放っておかない見逃さないそこに何かある。
夏休みの山場・夏休みの自由研究。何をすればいいかお困りのそこのあなたも、この番組を見れば自由研究を始めるきっかけがつかめるはず。
では先ほどの疑問。続きをどうぞ。
縮れ麺はスープがよく絡むは本当かを確認するために二日連続でラーメンを食べてこんな実験をしてみました。
茹でた縮れ麺とストレート麺を用意してスープの素とお湯で300グラムぴったりのスープを作りそこに麺をそれぞれ150グラムぴったり入れます。
で縮れ麺はスープがよく絡むのであれば、麺を全部食べた時、縮れ麺の方が残りのスープが少なくなってるはずというわけだ。
よしじゃやってみよう。いっただきまーす。細かい麺も全部食べて。
はいこれで縮れ麺の方がスープが減って軽くなってると思うんだけど。
あれ、ストレート麺の方が軽い。
ちぢれ麺は残り271グラム。ストレート麺は258グラムってことはストレート麺の方がスープが絡んだって結果になっちゃったなー。
なんだテレビで言ってたこと間違いだったんだ。
でも一回の実験で決めつけちゃっていいのかな。毎回食べ方とか微妙に違うだろうしこの夏休みあと何回かラーメン食べてとったほうがいいなーこれは。
縮れ麺はスープがよく絡むのか研究。
この研究をまとめると。気になっていること縮れ麺はスープがよく絡むは本当か。
検証。2種類の麺を同じ条件で食べて残りのスープの量を比べた。このように普段気になっていることを検証する。つまり自分で確かめるとラーメンまでも研究になってしまうんですね。今日はそんな研究のはじめ方を皆さんにご紹介していきます。
この研究をまとめると。気になっていること縮れ麺はスープがよく絡むは本当か。検証。2種類の麺を同じ条件で食べて残りのスープの量を比べた。
このように普段気になっていることを検証する。つまり自分で確かめるとラーメンまでも研究になってしまうんですね。今日はそんな研究のはじめ方を皆さんにご紹介していきます。
「テントウムシの体重何グラム?」
てんとう虫。なんか好きなんですよね。というわけで捕まえてきちゃいました。
何でもこうやって手に乗せてても全然重さを感じないような。てんとう虫の体重ってどれぐらいなんだろう。とりあえず本で調べてみよう。
え何この数字本当になんかの間違いってわけじゃないよね。
秤に乗せてみるかな。あれ0。あーそうかそうか1 G より軽いからこの秤じゃ計れないってことか。でもどうにか工夫してあーあれあれ学校で使う天秤みたいなものがあれば軽いものでも量かれるんじゃないかな。
こういうしっかりした台に長い棒を糸で吊るして調整してはい完成。
で早速天秤のこっち側にてんとう虫に入ってもらって。おお傾いた。よしよしでなるべく軽い重りがあればいいんだよね。
例えばこの辺の紙がこれでも2 グラムなんだ。
そうか例えばこの紙を10個に分けちゃいまはすごく軽い。
とりあえずこれをてんとう虫と反対側の袋に入れてみるか。あれこれでも重すぎるのか。じゃあこの髪をさらに10個に分けたらどうかな。はいできた。ずいぶんちっちゃいけど本当にこんなんが錘になんのかね。どうだあーなったなったん錘にはなったけどちょっと足りないかな。じゃあもう一枚入れてみよう。
釣りあったって言っていいんじゃないですかね。つりあってる。つりあってる。結局何 グラムだったんだ。最初の2グラムの紙を10個に分けたものをさらに10個に分けたんだからこの小さい切れ端が0.02グラムと。
でその紙2枚とてんとう虫が釣り合ったんだからこのてんとう虫の体重は0.04グラムってことか。軽いなあ。
まあでもこの天秤使えば例えば米粒とかの重さも計れたりするかな。てんとう虫が米粒何個分とか比べてみたりしても面白いかも。てんとう虫の体重を量る研究。あんな木の棒で計れちゃうんですね。
この研究をまとめると、気になっていることてんとう虫の体重何グラム。まず本で調べる。そして検証。自分で道具を作って確かめる気になったことを本で調べた後に自分で工夫してそれを確認する。これがこの研究のポイントだったんですね。
「海の家仮説」
ここはとある海水浴場。その片隅にポツンと佇む海の家がありました。海の家仮設。
静かやな。
波の音って心を癒すよなぁ。おまえなあそういえばお前さっき俺が日焼けしてる間ずっとどっか行ってたよこれ一人で何しとん。
これこれこれ。貝殻やん。俺会社の隣の席の松田さんにあげようかと思って探してて。貝殻あげるの気持ち悪がられへん。あれ何のにこの貝殻穴空いてんで。そうそうなんか言ってん。バカやねこれもこれも開いてるのかななんでこんなとこに花を買って帰るところなんや触覚みたいな出てる出てる。
何で上から触覚出して潜水艦みたいに上の方の景色を見てんちゃう。いえいえ、あれは見ずをピュッと出すとこちゃうん。
じゃあ糸を通してネックレスにしやすいようにもともと穴が開いてるとか。それはないやろ。ないかな。
でもこれよく見ると同じ回でも穴空いてんのと空いてないのがあるでは生まれつきじゃなくて後で穴が空いたってことじゃない。そうなるんーな。これは貝の中身を食べるために 後で穴を開けたんちゃうかな。誰が誰がそんなことする。雲丹や。があのとんがった針をドリルみたいにぐりぐりぐりすんねん。ほんで穴が開いたら針をブスッと刺してほんで中身をストローみたいにしてちょっとすいとんね。貝に穴が合いとんのはツメタガイ・・・。ちょっと待って。もう少し仮設楽しませて。
こうして海の家仮設の議論は続く。
「火を止めると急に湯気が出るのはなぜか」
『自由研究55』は2017年夏にスタートしたEテレの夏季特集番組です。
例年と違って今年の放送時間帯は19時台と大躍進です。
クリエイター
「海の家仮説(19.7.16)」飯田千里(東京藝大学大学院映像研究科アニメーション専攻出身)
アニメーション作家飯田千里のページ - iidasenri.com