芸術はいつの時代もどんな国でも、多くの人の心を癒し励ましてきました。そんな人々の心を動かす作品を紹介するシリーズ「今こそアートのチカラを」。第4弾は「誰もが知っている超有名国宝編」。番組の名物キャラ「モデュロール兄弟」が復活!日本の歴史と美意識が作り上げた3つの美しき国宝建築を訪ねます
▼平清盛が夢見た極楽浄土『嚴島神社』、白にこだわった優美な城『姫路城』、究極の美の空間『銀閣寺』
新美の巨人たち 嚴島神社×姫路城×銀閣寺
放送:2020年6月6日
日本で一番たどり着くのが困難と言われる国宝があります
岩肌にへばりつくように投入堂東京のど真ん中には迎賓館
赤坂離宮国宝はたぐいなき国民の宝です
見事な造形美を誇り鮮やかな色彩を奏でる文化の力
そのひとつひとつが歴史の証言者であり積み重ねた知識の結晶なのです
今こそアートのチカラ第4弾
国宝日本の美の真髄に迫ります
今回訪ねるのは海に浮かぶ社殿です
吸い込まれるような朱色の誘惑
純白の聴覚はまばゆく美しく
それに月夜に佇む漆黒の楼閣
その沈黙赤く白く黒く
この三つの国宝は大いなる時代のうねりの象徴
一体どんな美容やどうしているのか
穏やかな瀬戸内の海に目指す国宝があります
訪ねたのは疲れたんだけど覚悟があるらしいぞ
兄弟ご苦労様お久しぶりです
お子様商売ほんとさしぶりだね
彼らも出る俺は20世紀最高の建築家ルコルビジェが生み出した寸法体系です
手を伸ばすと226センチ。コルビジェは彼らのサイズを住宅設計の基準としたのです
ちなみに私井浦新の身長183センチ。
いつか文字通りになって出演したいなーと思ってます
弟よ見ろ日本三景宮島その入江に鎮座しているのです
鳥居をくぐり抜けて国宝厳島神社
鮮やかな朱色は丹塗りと呼ばれる完了
防腐剤の役割と魔除けの意味が込められています
中央に配されているので
本社建築郡山川から本殿拝殿祓殿と連なります
両流造と呼ばれる檜皮葺の屋根は有効にして優美な輪郭主の社殿にしつらえた
緑青の建具の鮮やかなコントラスト祓殿の前に設けられた誰か舞台は
海の神への踊りを奉納する場所です
調べたいの先端から海を望めば大鳥居が堂々たる構えで立っているのです
巨大な社殿群を繋ぐのが会場を這うように走る長い回廊
不思議とその長さを感じないのは目の前に広がる風景が変化していくからかもしれません
師岡すごく広かったよね
僕ら2人になってもゆったりだったもんな
なぜ海の上でなければならなかったのか
平家は日宋貿易で巨万の富を得ていました
宮島瀬戸内海航路の要所です
清盛はその海の上こそがふさわしいと厳島神社は寝殿造と呼ばれる平安貴族の住宅様式で作られています
その多くは庭に池を持ち大きさは富や権力の象徴でした
それをとてつもなくスケールアップしたのだ
厳島神社誰も建てたことのない場所に誰も見たことがないよ
大きさで清盛は海の上に浮かぶ神社という常識を遥かに超えた日の王朝を作り上げたのです
現在の本殿は鎌倉時代に創建時の様式そのままに建て直されたものです
海の上という過酷な環境に立っているにもかかわらず
修繕をするだけで今日まで保たれているのはなぜなのか
潮が引いてくればその理由がわかります
その廊下隙間だらけだ湯川満潮時ではギリギリの高さです
由香板に隙間を空けることで上がった
海水の圧力が逃げ建物の係を防ぐことができるよう作られているのです
厳島神社の象徴鳳にも先人たちの知恵が秘められています
高さおよそ17メートル柱と柱の間11メートル重さは60トンもあります
柔らかな砂地に立っているにも関わらずなぜ沈まないのか
実は柱の下に丸太の杭が何本も打ち込まれ沈下を防いでいるのです
力の全てと驚くべき発想で包丁の夢極楽浄土を作り上げたのです
決して滅びないようにと
ここは清盛さんの夢の城だったんだ
でもそうへいけっ
てその後清盛の死後
平家は壇ノ浦の戦いに敗れ転びました
驕れる者久しからずただ
春の夜の夢の如ししかし
厳島神社は時の権力者たちの崇敬を集め
修復を繰り返しその姿を留めてきた
21世紀の今の厳島神社
平清盛の極楽浄土純白の白です
その姿凛々しく潔国宝姫路城
しらさぎ城と呼ば
れています現存する櫓の数はさんじゅー
いち文の数はにじゅーいち木造建築の意向を
今に伝えています
コノシロの凄みは美しさだけではありません
堅牢な石の門が開けば
天守が見えてきました
三つの小天守を率いた
連立式の大天守唐破風や
千鳥破風を設えた美しき
白鷺のように真っ白で綺麗な店主だなあ
僕らも白かったら
あんなに綺麗になれるかなにーさん
強食べることできるわけないんだろうね
すぐさま娘婿の皓正姫路の藩主に銘じます
家康は豊臣家と
の最終決戦を見据え
戦うための城は守りも万全でした
天守への道は
まるで迷路のように曲がりくねっています
攻め込むつもりで天使を目指してみましょう
右側の道には
るのもんという小さい入り口しかありません
敵から狙われやすい上に
いざという時は
土砂をかぶせて埋め立てる埋門になっています
それではと
左がわから進むと様から鉄砲で狙われながら
坂を登りそちらに気を取られていると
反対側の武者だまりに
待機していた兵士に襲われます
直進した場合は
いのもロードも
さらに他の者と立て続けに
堅固な門を突破しなければなりません
結局どこから入っても
天使にたどり着くのは難しいのです
最後の防衛である天使の石垣は高さおよそじゅー
ごM内部は
見事な木造建築です
なな階建ての大天使を支える東大柱は
築城当時のまま
よんひゃく年の歴史が染み込んでいますここ
まで守りが堅いと殿様も安心だね
でもお城で大事なのは
硬さだけじゃないみたいだぞ
そんなの城とは何か
それは戦いのための砦であり
上司の美意識の決勝でもあります
権力の象徴として力強さを際立たせるために
黒い白子忙しかった
しかし姫路城は正反対の城壁
だけではなく
瓦をつなぐ目地にも
白漆喰を大量に塗り込めています
なぜここまで白くなければならなかったのか
それこそがこの城の進化私で
それはよろこびがつなぐ世界へ
キリン繊細な削り出しの技が
一筋一筋に魂を宿す純粋な白は
その美しさをさらに引き立てるロングライフ
デザインをここにマイクロストライプ誕生
比類なき金オールふぉー
ロングライフヘーベルハウス純白に輝く国宝姫路城
その白さにはどんな意味があるのか
それは関ヶ原の戦いを境とした
時代の転換によるもの
武力を誇示する黒ではなく
火を表す白全てを超越する白こそが
新たな徳川の
世の象徴であると
池田輝政は天下に知らしめたのです
つまり戦のためというより
美しさを優先したんだ
面白いよよんひゃく年の
風雪に耐えてきた城です
白鷺が羽を休めたように
池田輝政築城国宝姫路城白不滅の輝き
銀閣寺は科目です
それでも多くのことを語りかけてくる
ように感じるのはなぜなのか
それは一人の将軍の深い思いが染み込み
降り積もっているからです
いくつかの門をくぐれば
シンボルである観音で正面よん間側面さん
子供頭などを書くです優美
な線を描く杮葺の屋根に草庭
花頭窓いそは真空殿と名づけられています
心を空にして思いを馳せる場所です
そこから深い軒と広い縁側に縁取られた近況
家の眺め庭に目をやれば
銀沙灘と向月台現在でも月に1度
専属の庭師の方々が形を整えています
連綿と引き継が
れてきた熟練の技で綺麗だったよねさ
心癒されたような銀閣寺は
常にある建物と比較されてきました
黄金に輝く金閣寺建立したのは
室町幕府三代将軍
足利義満永遠の権力と映画の象徴として
まばゆいばかりの伽藍を作り上げたのです
銀閣寺を建立したのは孫で
あるはち代将軍義政室町のよで
もっとも混迷したのがこの義政の時代でした
弟と息子どちらに将軍職を譲るか
義政はこの跡目争いに有効な
手を打つことができず応仁の乱が勃発します
長い戦乱はじゅーいち年に及び
美しい京都は焼け野原となりました
えーと何もしなかっ
たって世の中は戦争ばかりしている
誰も言うことを聞いてくれない
争いごとばかりの時代に
争いごとの嫌いな人が
長文になってしまったんだね
教務と不調を抱えた義政が没頭したのが
普請道楽でした
政への興味も体格も持たない性分は
ただ一つ芸術や文化の面で高い見識
があったのです
将軍色を息子に譲り
隠居した義政が
ついの棲家として作り上げたのが
ここ銀閣寺創建当時の建物が観音殿と共にもう一つ残されています
桃葡萄は義政が最も心血を注いだもんこの国宝にこそ日本の美の真髄が秘められているのです
これはいったい。
国宝銀閣寺の桃ぶどうに同人妻と呼ばれる一室があります
わずか四畳半の部屋ですが現存する書院造では最も古いものと言われています
部屋を飾る花を生ける茶をたてるはの文化と呼ばれる多くのものがこの四畳半の世界から生まれたのです
よしまささん過去で
静かに準備をしていたんだよ
銀閣寺の
造営ははち年の歳月にわたりました
足利義政はすべての完成を見ることなく
生涯を終えています
荘厳なる曲を移すように
白い砂山が夜の楼閣を照らしています
日本の人は何か日本人の美意識とは何か
今も銀閣寺は
その秘密を打ち明け続けているのです
月明かりの下で朱色
の社殿は映画と没落うたかたの春の夢
戦乱の果てに虚無を抱えた黒色を書く
純白の白は今も凛々しく潔く
国宝は歴史の証言者であり
美の結晶。
この国の未来に受け継がれていくのですこれからも
次回は今こそアートのチカラを第5弾ノートルダム大聖堂の荘厳なる美の世界に迫ります
***************
映画、ドラマ、アニメの動画視聴ならU-NEXT<ユーネクスト>。映画やドラマ、アニメの名作はもちろん、最新作も超充実なコンテンツ数が特徴です。その数120000本以上。まずは31日間の無料トライアルを是非お試しください。