シリーズ「今こそアートのチカラを」。第10弾は、コロナ禍に発表されたバンクシーの新作『ゲームチェンジャー』。
バンクシーが『ゲームチェンジャー』を発表したのは、コロナ禍の5月6日。キャンバスにデッサンのようなタッチで描かれた一枚です。ジーンズのオーバーオールを着た無邪気な男の子が描かれ、その手にはナースの人形が。マントをつけ、まるでヒーローのように描かれています。
「ゲームチェンジャー」とは「世界の流れを変える人」を指す言葉。バンクシーは医療従事者を「ゲームチェンジャー」となるヒーローに例えて描いたそう。それは作品が飾られているイギリス・サウサンプトン総合病院という場所からも読み解けます。この病院は、イギリスで最も早く、コロナウィルスの治療薬の臨床試験が行われた場所だったのです。
ところが少年のそばにあるバスケットに目を向けると、足が折れたアメコミヒーローの人形が、まるで捨てられたかのように描かれているのです…これは一体?そこには、最前線で戦う医療従事者を讃えただけではない、ある狙いがありました。
新美の巨人たち 謎多きバンクシーの新作『ゲームチェンジャー』
放送:2020年7月18日
今夜ご紹介するのは21世紀のピカソと言われるほど存在感を放つストリートアーティスト、バンクシー。
神出鬼没。
世界中の壁に落書きのようなグラフィティと呼ばれる作品を残してきました。
いったい彼は何者なのか。
まことしやかに囁かれていることがあります。
本名はロビン・カニンガム。
イギリス生まれの46歳。男性。
ところがそれすらも定かではありません。
何もかもが謎。
なのに強烈なメッセージを放つ作品のことは誰もが知っているはずです。
覚えていませんか。この一枚。
2年前のオークションで高額で落札された直後額縁に仕掛けたシュレッターで自らの作品を裁断しました。
アートビジネスを愚弄するかのように。
人種差別への抗議運動を支援するこの作品も世界のニュースになりました。
黒人らしき絵。ろうそくの炎が国旗を燃やして国の行く末を暗示しています。
これはEU離脱に向かっていたイギリスを風刺する作品。
何よりも強い怒り。
そして絶妙なユーモアと哀愁。
社会に媚を売らないバンクシーの表現が今人々を惹きつけてやみません。
今年5月6日イギリス。
バンクシーの新作が突如発表されました。
ロンドンから車で二時間。
サウサンプトン総合病院。
バンクシー自らこの病院に寄贈し、今は廊下に飾られています。
タイトルは《ゲームチェンジャー》
珍しく額装されたキャンバスにデッサンのようなタッチで描かれています。
まず目を引くのはジーンズのオーバーオールを着た男の子。
手に掲げた人形はナースの姿をしています。
はためくマント。
空飛ぶヒーローみたい。
ゲームチェンジャーとは世界流れを変える人を指す言葉。
ではそのメッセージをじっくりと紐解いていきましょう。
作品があるサウサンプトン総合病院は都市封鎖が続いていたイギリスで新型コロナと戦う最前線でした。
ウイルスの治療薬の臨床試験もこの病院で真っ先に行われたそうです。
ここはまさに見えない敵と戦うヒーローたちがいるところ。
「バンクシーが我々のために描いてくれたと思うと、心が温まるよ」
医療従事者讃えるメッセージなのでしょうか。
ところが一つ一つ見ていくと浮かび上がってくるのです。
バンクシーの真意が。
そして未来への警鐘が。
「今こそアートの力を」
謎のアーティストがアフターコロナの世界を予言します。
「この絵を見ることでものすごく勇気をもらえるんじゃないかなと思うと。本当にバンクシーは今回またすごいことをしたんだなって」
中川さんも新型コロナと戦う医療従事者に感謝の思いを伝えていました。
作画から声の出演まで全て自分で手掛けた漫画アニメ作品をyoutubeで公開したんです。
そんな中川さん。絵のある部分が気になりました。
「ゴミ箱っぽいものに無雑作に捨てられてる」
少年の傍に描かれたバスケット。
そこには捨てられているようにも見える人形たちが。
アメコミのヒーローでしょうか。
よく見ると足が折れている。
「意味深な感じがしますね」
一気に不穏な空気が漂って来ませんか。
答えを求めて言ってみましょう。バンクシーの生まれ故郷へ。
イギリス南西部の港町ブリストル。
古くから貿易で栄えました。
バンクシーはこの街で1974年頃に生まれたと言われています。
アーティストとして活動を始めた頃のバンクシーの作品が残っていました
店の壁ににじゅー代で描いたという可愛いクマ
シールドを建てた警官隊に火炎瓶を投げつけようとしています
権力への反抗でもなぜシロクマなのでしょう
こちらは性病のクリニックがあった建物のカフェ
浮気現場に踏み込んだ夫妻の不倫相手は間一髪で窓の外
ほら三者三様の物語が想像できませんか
町にとってこれはただの落書きではないそうです
バンクシーの作品は町の特徴だし深い意味が込められていて
社会に影響を与えていると思うよって言われるけど
意味のあるだった私たちにその場を作ってくれるからね
西洋絵画の名作のパロディ少女の耳飾りが
なぜかでものに設置された
刑法気になっています
バンクシーは作品について一切の説明を拒んできました。
彼の活動は主に深夜
まず厚紙を描きたい形に切り抜いて複雑な型紙を作ります
そして建物の壁に貼り付けてスプレーで型抜きして描いていくので
細かい調整はフリーハンドで無断で描けば器物損壊罪にも問われます
それはアートか考えか
物議を醸す表現が生まれたのは1980年代のニューヨークでした
ストリートの表現から影響を受けて創作活動するアーティストの大山エンリコイサムさんによると
言って70年代ぐらいまでは
白人の男の人がやってるって言うな感じです
良かったでしょうでも
80年代に入ると
それが一回高限界になって
その中でチャートを作ったり
後評価したりするしたいっていうのも
白人の男性だけじゃなくて、例えば黒人が出てきたりとか
トランスジェンダーの人出てきたりとか
そういう答えが出てきたストリートが生んだスターが
ミズベリング同性愛を公言して
生命力をテーマに掲げます。
ジャンミシェルバスキアは
人種差別が作品の根源的な題材でした。
スプレー缶を持って表現する子供が増えたって
言われるようにの爆発だったと
犯罪だからダメとか
勝手に勝手に入れれば
ダメとかっていうことよりもエネルギーに
魅せられて発見されたブリストルを飛び出し
力強いメッセージを作品に込めて行きます
その名を世界に知らしめたのは2005年キリストの団地とされるパレスチナベツレヘムでのこと。
イスラエルとの戦闘が絶えないこの街にバンクシーは突如現れました。
イスラエルが建てた分離壁に描いたのは風船を持った少女が壁を越えようとする姿
厚い壁に開けた穴の向こうに楽園。
バンクシーにとって場所も作品の一部です
世界各地に現れては強烈なメッセージを透過する
いつしかバンクシーはアートテロリストと寿命
をとるようになるので
そのバンクシーに実際にあったことがある
日本人が今
本物のbanksyにお会いしたんですか
かなり前ですけどインタビューをしました
ライターで翻訳家の鈴木とお子さん
独自に本人への直接インタビューを敢行し
生の言葉をいち早く日本に持ち込みました。
以来banksy関連の書籍の翻訳に数多く携わるなどその考えや行動を最もよく理解する人です。
お会いした時に思ったことは想像以上に行かれる人ってイメージだったんですね
社会に対してのマフ正義だとか
理不尽な状況に関しての憤りをすごく強い気持ちを持っていて当時
あの番口が言っていた言葉って
今でも覚えているのは見る革命なんだっていう風に言ってました
メール革命見るだけで気持ちが変わって行けば
ある日社会をひっくり返す力になるんじゃない
かっていうことは
今でも愚直に信じてるんじゃないかなと思いますでは早速
ゲームチェンジャーの読み解き会医療従事者へのリスペクト
その裏に想像を超える
メッセージが込められていました
ヒントはナースの人形
モデルになった女性がいるそうです
フローレンスナイチンゲール。
19世紀。イギリスで看護師として活躍。
医療の世界を大きく変えました。
さんぜんえんセンター
分けに外ハネでくりっとなっててそうですね
犠牲なき献身こそが真の奉仕である
という言葉を残していて
看護っていう仕事をプロの仕事として認めて
お給料をきちんと払わないと
ボランティアでは長く
福祉の仕事は続けられないっていうことを
訴えていた人で
もあるんですね
命をかける仕事ですし
そんな並大抵のことで
できないことをもっと報われてほしい
っていうのはあるんですかねたい
そしてもう一つ人形をよく見ると
昔を見て頂きたいんですけど
ちょっと黒くないですかあ言われてみれば
確かに少年と比べると肌の違いが
よくわかります
これは何を投影してるかというと
おそらくイギリスのエスニック
マイノリティと呼ばれている
移民や有色人種の人たちを
投影してるんじゃないかなと思ったんです
イギリスでは
移民や非白人のスタッフが
医療現場で数多く働いています
機器の管理や清掃警備などの
裏方をこなす割合も多く
外部との接触は蹴られません
この絵は高い感染リスクにもかかわらず
低賃金で働かざるを得ない
現場の今を抉っているというのです
これのコロナのパンデミックによって
社会の歪みが明らかになったっていうことを
示してるんだと思いますヒーローは空
を飛べないというのでしょうか
そして中川さんが気になった
あのゴミ箱っぽいものに夢創作に捨てられてる
バスケットに夢創作に放り込まれたヒーロー達
更に容赦なく現実を暴きます
読み解くヒントはバンクシー最大の問題作
2015年
banksyが発表したような作品があります
ディズマランド夢の国をイメージした
お城の前で美しいプリンセスが幻だと言わんばかりに歪んでいます
さらに魔法の馬車が事故で転倒しています。
幸せな結末を迎えるはずだったのに蝶よ花よと褒めそやしても
飽きてしまえば捨てられる
今は医療従事者をたたえてもそのうち忘れてしまうこの絵にも
そんな強烈な皮肉が込められていると言います
banksyの表現に詳しい批評家の小倉利丸さんは
今の社会のあり方
ご我慢がならないそう
我慢がならない部分を
彼なりの非常に
そのウィットに富むやり方で表現をしている
それが見る者たちを刺激してあり
そこで議論が起きて
私たちの希望するような
社会に向かっていくための一つのその
起爆剤になっていく
大げさな言い方だけどまとわれてる今日の作品
ゲームチェンジャーには
バンクシーのそんな問いかけがもう一つ
ナースの人形で無邪気に遊ぶ男の子
そこに次なるよ
見ときのヒントかバンクシー
本人を知る鈴木さんは
この少年にもモデルがいるといいます
イリスの首相
ボリスジョンソンなんですが
イギリスのボリスジョンソン首相巧みな弁舌で
国民の熱い支持を受けて
EU離脱を実現しました
しかしその後の支持率の低下の一方
そんな時新型コロナに感染して
死をも覚悟することになります
手厚い看護を受けて無事に生還すると
それまで予算を削っ
てきた医療の重要性を説き始めます
そして唯一おそらく
最前線で戦ってる人たちに
対しての感謝の気持ち
ってのはもちろん
本物なんだとは思うんですけど
今後実際に父さんをあてがっていくのかとか
注意が必要だよ
もし医療実施者の方達に感謝を伝えるだけで
ヒーロー扱い
するのであれば
彼らのことを使い捨てをしてしまうことになる
今夢中になってるけど
そのうちまた飽きて
というか当たり前になってしまうんじゃないかって
いう事とかその通りだと思いますが
ジョンソン首相だけではありません
banksyは私たちに突きつけています
喉元過ぎて
も熱さを忘れるな
サウサンプトン総合病院に作品を寄贈する際
バンクシーは何時の手紙を添えていました
作品に込めた壮大な人とは
ゲームチェンジャーとは
世界を大きく変えようとする人指す言葉
この作品にバンクシーは
一通の手紙を添えていました
そこにはあなた達の尽力に感謝します
モノクロの作品ではありますが
少しでも現場が明るくなることを
祈っています
この会を通じて
何かもう少し自分たちにできることをやっていこう
一人一人がゲームチェンジャーになる時代だよ
っていうことを取れかけてるなと思うんです
ですの問いかけっていうのは
何口自身にもむ自分のできることって
なんだろうって考えた時に
この絵を起動
して競売にかける
ゲームチェンジャーは病院に展示された後
オークションに出品されます
その売り上げを
イギリスの医療事業に全額
寄付することを含めて
自分の作品と考えました
バンクシーは言います
自分の作品で
みんなの心がちょっとずつ変わっていけば
嬉しいと思って
いる俺もやりたいことは
それ以上でもそれ以下でもない
人が同じ困難に立ち向かっている中で
どの国でも大変な思いをしてる方々がいる
その中で私たち一人一人は
どういう行動ができるのかなっていうこと
やっぱり意識のどこかに
そういう気持ちが芽生えてるって
事を大切にし
ていきたいかな
芸術の持つ力とは何なのか
匿名のアーティストが到達した
一つの答えがここにありまどこまでもまっすぐ
なによりも純粋に世界を変えるのはあなた。
***************
映画、ドラマ、アニメの動画視聴ならU-NEXT<ユーネクスト>。映画やドラマ、アニメの名作はもちろん、最新作も超充実なコンテンツ数が特徴です。その数120000本以上。まずは31日間の無料トライアルを是非お試しください。