鎌倉には最高の寺格を誇る五つの寺「鎌倉五山」があります。
第1位は、日本で最初の禅宗専門寺院「建長寺」。建立した北条時頼はこの地に禅宗を招き入れた人物です。開創時より伝わる国宝の梵鐘、大扁額を掲げた重要文化財で建長寺のシンボル「三門」。境内には巨大な伽藍が一直線に並んでいます。
第2位は、北条時宗が元寇の役で戦没した兵を供養するために建立した「円覚寺」。円覚寺には鎌倉で唯一の国宝建築で、最古の中世禅宗様建築「舎利殿」があります。ここに祀られているものこそ、鎌倉という地が刻んできた記憶そのものなのです。それは一体…?
第3位は、北条政子が夫・源頼朝を供養するために建てた「寿福寺」。第4位は、静謐な緑の中に佇む「浄智寺」。第5位は、美しき枯山水庭を持つ「浄妙寺」。
この五山にはそれぞれ連綿と築き上げられてきた美と、込められた人の思いがありました。今回は近藤サトさんが「鎌倉五山」の寺巡りへ。普段は入ることができない円覚寺「舎利殿」、建長寺「三門」の楼上も、特別に拝観させて頂くことに。禅とは何か?美とは何か?古刹に込められた美と思いを旅します。
新美の巨人たち 鎌倉五山
放送:2020年5月30日
古都鎌倉です
秋の気配じっくり佇んでみましょうかすると
気づくのですなぜこの町は美しく心安らぐのか
MRI鎌倉には
最高の近くを誇る五つの寺があります
鎌倉五山と呼ばれる
それぞれの寺のたたずまいの中にこそ
この街の日の真髄があるのかもしれません
とエバー
国宝建築の寡黙な美しさに
本日は近藤サトさんが
乗ろう確認を取ってみれば
なんともかわいいものたちが掃除してます
鎌倉五山を巡る旅最初に訪れたのは
こちらのお寺
横須賀線が走っているのはすでに境内です
大変に立派なことだと思います
円覚寺せんにひゃくはちじゅーに
年鎌倉幕府はち代執権
北条時宗によって建立されました
はい風堂々として音楽も立派ですね
の路上には仏様がいらっしゃいますので
それを思いながら
ここをくぐると気分も変わりますよね
各自の伽藍は
やとと呼ばれる鎌倉独特の谷間に
ほぼ一直線
に並んでいます
静謐な境内にはたえなる香りの池
このようにね
行けなどを作って
心を休ませたりしたんでしょうか
その奥にひっそりと息を潜めるように
鎌倉で唯一の国宝建築が待っています
今日はよろしくお願いいたします
特別にですが
こちらを拝見させてはいあの承って
おります普段は非公開ですが
今回は特別に俺は初めて見ました
は飲まず襟を正してしまいます
桁行さん間梁間三間のこじんまりとした佇まい
入母屋造りのこけら葺きの屋根反り返りが見事
その屋根は扇垂木によって支えられています
放射状に並べられたリズミカルな美しさ
派手さは
ありませんけれども
こう素朴でそれでいて思いましたが
伝わってくる建物という風に入れると思います
一つ一つがとても細かいですね
三手先斗栱と呼ばれる組物の緻密さと繊細さ
さざ波のような連なりを見せる
ゆみらんまふわりとした優しさ
柔らかさゆみらんまは軒下をぐるりと
一周しています
鎌倉に残る唯一の中世禅宗様建築です
練習を伝えた中国宋の建築様式からよー
その日本最古にして最も純粋な姿
今日から見たら
可愛らしい建物に見えたんですけども
近づけば近づくほどものすごく大きく見える
あの舎利殿自体は
決して大きいというものでは
ございません
それでも雄大さっていうのを見せるのは
上部のところが
非常に九州の屋根になっているの
緻密な着物で
サザエ下の方の屋根は
この緩やかに構えて全体としてね
大気が非常に優れた建築ということで
雄大な看護を受けるのではないかと
中へ入るとさらに驚き
がうわうわうわ
やっぱり美しさに心を奪われちゃい
ま近くに外からはに階建てに見える
舎利殿ですが
実は一階建て下の屋根は
雨風を防ぐためのも腰と呼ばれる久です
細く長い柱が作り上げる天井は高く
伸びやかな空間が
中央に向かって
立ち上るかのように演出されています
さらに屋根の垂木というのがあります
これは外だけではなく
内部でも中心に向かって閉じて
口の形でね作られた
これがあの全体として
内部の空間が上昇するような印象を与えると
現場を支える無数の組物は
工芸品のような精密ナビ
壮麗なしつらえ内部の柱と外側の組物
を結ぶえび香料は
雲のような形をしています
弓欄間から差し込む光の幽玄な趣
そして道の中心にあったものは
この中にパンがあるでしょ
そこには一体何が審美の巨人たちは
よろこびがつなぐ世界へ
キリンとオールフォーロングライフ
ヘーベルハウスの提供でお送りします
国宝舎利殿
の中心に祀られているのはこちらのですね
お寿司の中に仏舎利
お釈迦様の右の奥歯の歯の骨が
お祀りされてるということです
そうのお寺より
分骨されたお釈迦様の葉が祀られています
というのは
ブッタの教えのシンプルなんですね
ですからまさにその仏教のシンボル
的な意味としてぶつけ
シャリっていうのが大事にされたですね
ロボットの骨を持つっていうことは
どんな力を持つ
というふうに考えられただけでしょ
建立されました
その中には日本の塀だけでなく
原の兵士鎮魂と復興円覚寺には国
と人々の安寧を願った北条時宗の想いが
今も息づいているのです
豊野大陸からいろんなものが日本に入ってきて
そこから日本の文化っていうのは
花開いて行ったんだなーっていう
これがですよ
日本の文化の広がりの始まりが
ここにあるって
言ってもいいかもしれないですね
それぐらいの素晴らしさ
濃密な緑の中に佇んでいます
苔むした石段を登ると
佐用の鐘楼櫓と呼ばれる横穴式の祠は
僧侶の修行の場であり
大きな人物の墓にも使われました
平地が少ない鎌倉トクトクの遺跡です
なぜなのか中国
そうで前を学んだ栄西により
臨済宗の教えが日本にもたらされたのは
鎌倉時代座禅を組んでですね
自分というものを見つめ直す囚われた心
また執着しそういうものをなくしていく
純朴な心そういうものを取り戻すところに
前というものがございます
己を見つめ無心となるそれが
前しかし新たな教えは
京都の旧仏教から迫害を受ける際は
鎌倉幕府に東国へ
その鎌倉という土地の特性が
新たな美を生み出すことになったのです
前の寺はですね
鎌倉のですね
中央ではなくてシステムに存在したんですね
中央にはそれはお八幡宮時とか
きゅー仏教のお寺
がありましたのでねですね
雇っていうネタになってるんですね
ですか当然地形はですね
利用してこちらが建てられる
そうすると建物とですね
その環境というの消化し
ぜんって言うのですね
親の一致させるような
影響を与えていくんですね
鎌倉五山の日に触れるたびは深遠
なるにはと向き合い
荘厳な伽藍に圧倒され前の心に浸ります
そしてクライマックスの絶景が近藤さん
人力車とは粋ですね
数々鎌倉の番組のナレーションをしてますけど
この世に車に乗せていただいたのは
初めてですし
全く違う鎌倉の景色を発見してますね
レシピ向かった先は
他のお寺と比べるととてもこう視界が広い
と言うかお庭がとっても綺麗
変化を厭わないお寺です
境内にはなんと
かつての貴族院議員の邸宅を改装したカフェ
レストランイングリッシュガーデンの四季を眺めながら
優雅な
ひとときをかつて
浄明寺には御山の草が一同に介して
茶を記したという木洗顔がありました
1991年にその茶室が復興され
主に作られたのがほっとする景色ですね
枯山水庭園は禅の心が生んだ様式美です
白砂と石が織りなす無言の宇宙
どこのひさしの部分がね子科学に
なって本当スポンと
大きな絵を見てる感じですね
美しい庭を見ながらの一服はまた格別
鎌倉時代末期幕府を司る北条氏は
格式の高い禅宗寺院
五つの格付けを行いました
それが鎌倉五山未来
時代によって
お寺や序列が入れ替わっていますが
室町時代以降不動の一位であり続けた
のがこのお寺
演歌ゼンリン全裸であるってことをも
ここで強く言っていると言うかね
そういう感じですねせんにひゃくごじゅーさん
年建立日本で最初の禅宗専門寺院です
時々します禁断の山門に登ってみれば
よろこびがつなぐ世界へ
キリンモダニズム邸宅の極みへ
フォーロングライフ
鎌倉文化の祖と言えるでしょう
当時はですねはやり病が蔓延しておりまして
また戦国時代ということで
大変多くの方が亡くなった
厳しい時代でありました
ところで東京旅行はですね
自身の心を持ったような敵も
味方もないような
お家に平等の世の中にしたいと願って
この建長寺というお寺を創建をいたしました
日本で初めて禅寺として認められた
とこでございます
そういう意味では
純粋前の資源地ということが言えると
思います創建当時より伝わる文章は国宝です
青銅の色合いに刻み込んだ入れ宿の谷間に
一直線に並ぶ巨大ガランの威風堂々
見学を掲げた山門は
初めましてよろしくお願いいたします
いたします特別に非公開の籠城へ手すりですか
はいはいかなり急なので
もう私初めてです
こんなに安置されているのは
そして五百羅漢の構造
原型を制作したのは
江戸期の物資高橋ほうん
一つとして同じ姿がない
確かで見事な彫りの技で
中には何か悩んじゃってありますね
こちらはお掃除してます悟りを
開いた方だというのと同時にですね
我々自身でもあると
修行している私達の姿なんだよ
仏というのは
私たちの心にあるんだよっていうところで
いろんな姿形をしてるんじゃないかな
と思いますそれぞれがそれぞれの前の形
伽藍の最も奥に
配置されているのが北条
です正面に見えてくるのが
すごい国指定の名勝庭園が美しい
青々と広がる千葉長寿の象徴である
松時を止めたかのようないけ
そうより招かれた建長寺
初代住職蘭渓道隆の策定と伝えられています
この庭と対峙しながら座禅です
自らの心のうちを観て
自我を滅却し鏡のよう
な池は見る者の心を
映し出しているのかもしれません
ただ時間だけが流れてゆく建長寺には
奥の院があります
ただしこの長い石段を登らなければなりません
どこまであるんだろう
エッチングが睨んでる
ガレージライフを楽しもう
オールフォーロングライフヘーベルハウス
ヘーベルハウスですこの国
住むが変わってきたのです
愛着のある新築の家をすぐ人もいれば
信頼できる築さんじゅー
ご年の家を選ぶ人もいるかと思えば
歳を重ねて一軒家からマンションへ進み
帰る人人生ひゃく年
生き方に相撲を合わせていく時代です
明日は選べるってだからあなたと話したい
ヘーベルハウスこの使って手間暇かけてうまいね
新発売糖質ゼロの一番搾りでいつでしたっけ
ビールでは日本初何ですか
めちゃくちゃ日本初のビール誕生
一番搾り糖質ゼロ
ごじゅー段に及ぶ急な石段を上って行くと
ウィングが見えます
じゅーに体の天狗が出迎えて
くれます下界から隔絶されたような世界は
半僧坊大権現を祀る建長寺の鎮守社
お供の天狗たちとともに
山を守っているのです
そして鎌倉五山のクライマックス
まさかこの場から
相模湾が見えると思わなかった
深い緑の中に建長寺の伽藍
三方を山に囲まれた鎌倉の家あなたに
は相模湾鎌倉の人は何か心安らぐのは
何故かこんな時間を過ごす事って
今年春以降なかったですね
まさに今ですね
コロナで自分たちがどうなってしまうか
分からない時代に
禅の心みたいな
自分の心に向き合うっていうのは
とても今らしいと思います
も実はひっそりと室内しなやかに
自然と共に生きる精神の柔らかさことを彩る
鎌倉五山のいで今秋の訪れ
***************
映画、ドラマ、アニメの動画視聴ならU-NEXT<ユーネクスト>。映画やドラマ、アニメの名作はもちろん、最新作も超充実なコンテンツ数が特徴です。その数120000本以上。まずは31日間の無料トライアルを是非お試しください。