分離派建築会100年展 建築は芸術か?
東京御茶ノ水。
神田川に架かった聖橋。
アーチが連続する装飾性を排した姿が印象的です。
作られたのは1927年。
修復を繰り返しながらその姿を留めてきました。
建設当時の聖橋は新しい表現で話題となりました。
設計を担当したのは山田守。
日本で初めて近代建築運動を起こした分離派建築会のメンバーです。
今からおよそ百年前。
日本の建築界に現れた青年たちの歩みをたどります。
分離派建築会は1920年。
東京帝国大学建築学科の卒業を控えた6人が中心となり結成されました。
西洋建築の模倣ほ乗り越えようと、建築と芸術の融合を試みたのです。
第1回作品展には卒業制作で設計した図面が展示されました。
納骨堂や山岳クラブの建物。
それぞれが自由なテーマで理想の建築を表現しました。
「彼らは分離派ということで派を名乗っているんですが、実際には一人一様式という風にも言っておりまして、
テーマや描き方のスタイルにそれぞれの個性が伺える誓えます。分離派建築会の散会の後は、彼らはそれぞれ自分の設計事務所を持ったり、あるいは大学の教授として非常に活躍をしまして、その後の日本の建築界で重要な役割を担ってきました」
瀧澤眞弓が設計した建築案「山の家」
当時、新しい建築素材として注目されていた鉄筋コンクリートは青年等の創作への意欲を掻き立てました。
彼らが惹かれたのは近代彫刻の造形。
彫刻に宿る美しさを鉄筋コンクリートで表現しようとしました。
堀口捨己が埼玉の農村に設計した個人邸宅「紫烟荘」
オランダで視察した最先端の住宅と日本の茶室を組み合わせました。
内部は丸や四角など単純な形を強調したデザインで統一されています。
堀口は農村の住宅に近代建築の美を取り入れました。
1923年に起きた関東大震災。
以後都市の建築には安全性と機能性が求められるようになっていきます。
耐震性に優れた鉄骨鉄筋コンクリートで建造されました。
緑色の一階と二階部分は印刷所や記者たちが働くスペース。
大きな窓を採用することで明るく仕事のしやすい環境を作っています。
石本が設計した新しい時代の機能的な建物です。
この展覧会は東京港区のパナソニック汐留美術館で来月15日まで。
会期:2020年10月10日~12月15日
映画、ドラマ、アニメの動画視聴ならU-NEXT<ユーネクスト>。映画やドラマ、アニメの名作はもちろん、最新作も超充実なコンテンツ数が特徴です。その数120000本以上。まずは31日間の無料トライアルを是非お試しください。